数学全般

【中学生講座】P①-7月「これまでのプログラミングまとめ〜計算プログラミングで文法を理解〜」

[1] 7月のテーマ

テーマ:これまでのプログラミングまとめ〜計算プログラミングで文法を理解〜
今回のプログラミング講座は4月から6月までの講座で用いた文法をおさらいする回としました。これまで講座で扱った主な話は、「表示」「分岐」「反復」になります。プログラムの基礎となる文法や構造であるため、非常に重要な話になります。それらを計算プログラミングを作りながら復習をしました。P1講座では4回に1回程度はこのような文法まとめを行う予定です。

[2] より深い理解のために

プログラミングでは表示1つの話であっても、変数と連結させる、文字列の表示なら「”」で閉じなければいけない、など様々な文法の理解が必要になります。変数にも整数型や文字列型などの概念もあります。これらの理解は何かをじっくりと読んで一つ一つ押さえていくことも悪いわけではありませんが、何かのプログラムを参考にしてそれらを自分で書き換えたりしてみることなどが文法理解の近道だったりすることもあります。

[3]より本格化するプログラミング講座

P1講座は基本的には文法メインに進めていますが、グレードが上がるにつれて、より実践的なプログラムを作るようになっていきます。その際は一つ一つの文法を振り返ることはそれほど行わなくなるため、今の段階で基本となる文法や構造の理解をプログラムを実際に作りながら学んでいくことで講座が楽しくなると思います。最初は難しくみえて大変なことも多いですが、そこを乗り越えればとても面白いのでぜひそれを体感してみましょう。

関連記事

教育ブログランキング

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村